焼き菓子の王道とも言える「パウンドケーキ」。
皆さんは何味のパウンドケーキが好きですか?私はシンプルな生地とココア生地のマーブルケーキがダントツ1位!!
なんで好きかって考えると、高校の頃、加工実習でしょっちゅう作っていたからかもしれない・・・
まーパウンドケーキはいろんな味に変化できるシンプルな焼き菓子ですが、
パウンドケーキの名前の由来みなさんは知っていますか?
意外と知らない人が多いのではないでしょうか?
今回はパウンドケーキについて学んでいきましょう。
名前の由来は?
パウンドケーキも「パウンド」は「1ポンド」という言葉。
なぜなら、材料配分が一緒で作れるから。パウンドケーキの基本材料は、
・卵
・薄力粉
・砂糖
・バター
の4つの材料を使用しますが、これを同じ分量で作ることができるシンプルなケーキです。
でも1ポンドをgに直すと454g。めちゃくちゃ大きいケーキになりますよね。
なぜそんなに大きくなったのでしょうか?それは始まりにあります
パウンドケーキはいつ生まれた?
パウンドケーキの生まれた場所はイギリスの18世紀とされています。
この頃イギリスのパウンドケーキというと、砂糖漬けのフルーツの皮を大量に使ったウエディングケーキだったんですね。
となると盛大に祝いたいのでケーキは大きなケーキになるわけで、1ポンドで作っていたということがわかります。
フランスでは呼び方が違う
フランスではパウンドケーキとは呼びません。フランスで呼ばれるパウンドケーキの名前は「カトル・カール」。名前の意味は「4分の1」という意味を持っています。
これも卵、小麦粉、砂糖、バターの4つの材料を全体分量の4分の1ずつ使用するという意味が込めれられていますね。
呼び方は全然違いますがが意味は一緒でしたね。
名前の意味がわかると作れそう!!
どうですか?名前を知ると作れそうですよね。
私の場合は18cmのパウンド方に120gを基本に作っています。バターは値段が高いから80〜100gで抑えますけど・・・
あとはしっかり基本の作り方に沿って簡単に作れますよ。
基本のパウンドケーキができれば、ドライフルーツやパウダー系を加えて、オリジナルのパウンドケーキを作ってみてはいかがですか?
まとめ
パウンドケーキ、シンプルな意味が込められていましたね。
ぜひ、みなさんも休みの際はお家時間にシンプルなパウンドケーキとコーヒーで良い1日を過ごしてみてはいかがでしょうか?
私は本を読みながら、ゲームをしながらゆっくり過ごさせていただきます!!
良い休日を!!