とあるスイーツの図書館

ここはお菓子の歴史と先人たちのレシピ、豆知識の広がる図書館

第二次ブームのカヌレについて、実はワインの作る工程で・・・


みなさんはカヌレというお菓子を知っていますか。

何年か前にこの質問をすると何それ?ってなることは間違いないと思いますが、最近では専門店が出るほどに人気のお菓子となりました。

見た目はシンプルだけどなんとも可愛らしいフォルムをした焼き菓子。

外はカリッと中はモチッとした食感に味はプリンのような優しくも香ばしい味。

さあ、今では日本でもブームになっているカヌレどのようにしてできたのでしょうか?

今回はカヌレについて調べてみました。

 

どんなお菓子?

カヌレの材料はシンプルで牛乳、薄力粉、卵、砂糖、バター、ラム酒、ヴァニラといった構成になっております。

高温長時間焼成することによって、外を叩けばコツコツと音が鳴るほどに固くカリッとした食感があります。側面がカリッと焼き上がったことにより中はもちっとした優しい食感に仕上がりに!!

食べれば楽しい食感と共に外の香ばしい生地にヴァニラとラム酒の香りがあるプリンのような味わいが広がります。

カヌレの起源はワインから!?

カヌレの始まりは16〜19世紀フランスのボルドーから始まりますボルドーといえば世界的にワインの産地として有名です。ボルドーのワインは2000年前から作られていて、ワインを作る工程の際に濁りなどの不純物を除去するために工程の中で卵白を使って不純物を濾過していました。

さてこの工程で卵白を使用していると卵黄がどうしても余ってしまう・・・

そんな余った卵黄をワイン作りの職人たちは修道院の方やパティシエの方に分けていたそうです。そこからカヌレは誕生しました。

しかし時代は16世紀〜19世紀の昔の話。今のカヌレとは随分違っていたようで、当時は砂糖が高価なものだったのでドライフルーツなどの甘味を使って作っていました。

カヌレの形も今とは違います。今のようなカヌレの型はなかったので「フルート」の形状を意識して棒状に仕上げています。「カヌレ」とは「フルート」という意味を持っていたとかなんとか・・・

カヌレは進化を続けます。ボルドーガロンヌ川に面した南町にあり、三日月のような形に形成された「月の港」と呼ばれる場所では交易が盛んに行われていました。そこではラムやヴァニラなども入ってくるようになり、私たちの知るカヌレのレシピに近づきました。しかし、フランス革命によって聖職者たちは迫害受けカヌレのレシピは世界から消えましたが、19〜20世紀にはパティシエによって復活を果たします。そこからボルドーではカヌレのレシピが大切に受け継がれ今ではボルドーの伝統菓子になりボルドーのカフェではコーヒーと一緒に小さなカヌレがついてくるようですよ!!

 

カヌレの名前の由来

カヌレとは、フランス語で「溝のついた」という名前のお菓子です。

確かに形を見てみると上と側面に溝がたくさんありますね。

また歴史にも出てきた「フルート」という意味もあるようです。

正式名称は発祥地からとってカヌレ・ド・ボルドーと呼ばれております。

 

まとめ

カヌレの始まりがワインの工程で余っていた卵黄から作られていたなんて驚きじゃなかったですか?

一度は消えかけたカヌレのレシピは今でも受け継がれボルドーの伝統菓子にまで上り詰め今では海を渡って私たちのいる日本にまで人気を持つほどになりました。

ぜひ食べたことがない人は一度手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

マドレーヌの起源は?名前の由来など調査!!


マドレーヌ!!といえば帆立の形が見られますよね。

ふっくらと仕上がった生地はフワッとしつつしっとりと優しい味。マドレーヌはフランスの伝統菓子にまで上り詰めた焼き菓子ですが、マドレーヌの起源はどうやって生まれたのでしょうか?

今回はちなみにマドレーヌとフィナンシェのちがいが良くわからないと言った声も良く耳にします。マドレーヌとフィナンシェの違いについてもまとめてみましょう。

 

マドレーヌの起源と由来は?

マドレーヌの発祥には諸説ありですが3つの説があるようです。

1つ目はフランスの中世に遡ります。

この時代に今のような帆立の焼き型なんて存在しませんので、本物帆立貝の殻に生地を詰めて焼いていました。この焼き菓子を、スペインの聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す巡礼者にふるまっていたそうです。これがマドレーヌの原型と思われます。

この巡礼者たちのお守りにして首にぶら下げていたのが貝殻。これを模してマドレーヌは縦長の貝殻になったそうです。

 

2つ目は、1661年のフランスのロレーヌ地方のコメルシーのお城でマドレーヌ・シモナンという料理人が、枢機卿のジャン=フランソワ・ポール・ド・コンディに揚げ菓子の生地から違ったものを作るようにと命じられ、作ったのがマドレーヌ。

 

3つ目は、1755年。ロレーヌ公国のレグザンスキ公が、コメルシーのお城で宴を開いた。

宴のお菓子を準備中にまさかの菓子職人たちが喧嘩を始め厨房から抜け出してしまうハプニングが!!料理人の代わりにお菓子を作ったのが、マドレーヌという女性。祖母から教わったお菓子を作ったところ大好評だったため、女性の名前をとってマドレーヌという名前になったという説です。

 

レシピはコメルシーで受け継がれ、工業生産が始まると、フランス全土に広まるようになり、伝統菓子にまで上り詰めました

 

フィナンシェとマドレーヌの違いは何?

「どっちがマドレーヌでフィナンシェかわからない」や、「味一緒じゃない?」と思う方もいますが違いを見てみると材料が全然違うんですよね。

 

「マドレーヌ」は全卵を使うのに対して、フィナンシェは卵白のみを使用するので卵の風味が変わってきます。

また、バターの使用方法も違く、「マドレーヌ」は溶かしバター、「フィナンシェ」では焦がしバターを使用するのでバターの香りが違うんです。

味や食感では、マドレーヌは優しい甘さとバターの香りがするしっとりかつフワッとした焼き菓子

フィナンシェはアーモンドと香ばしい焦がしバターの風味がしっかりと感じられ、表面はサクッと中はしっとりとしています

一番違いがわかるのは、やはり形ですよね。

「マドレーヌ」は帆立の形に対して、「フィナンシェ」は長方形、これを知ってれば間違えることはなさそうですね。

 

まとめ

今回は、マドレーヌについてまとめてみました。フランスの伝統菓子であるため、発祥はいろいろな説がありました。シンプルな味でありながらも今でも、パティスリーに行けば必ずと言っていいほど置いてある焼き菓子。

ぜひ、一度手に取ってみてください。今回の記事を見ればマドレーヌとフィナンシェの違いも食べた時にしっかりと感じられるかと思います。

比べて味の違いや風味、食感を楽しんでくださいね。

 

人生で一番高かった買い物が人生を変えました

今週のお題が「人生で一番高い買い物」ということで私が買ったものは

           「オーブンレンジ」



 

高校生くらいだね、Youtubeでお菓子作りの動画を見るようになって、パティシエになりたいと思ったのは。

でも、オーブンレンジのオーブン機能がぶっ壊れてて焼き菓子は作れなかったので、簡単なレアチーズケーキや生チョコを作ってわ、それだけで満足していました。

 

高校卒業したら製菓の専門学校に行きたかったけれど、親に反対されて大学に進学した私は、夢諦めて大学生活を過ごしていました。

彼女もできるようになって遠くに出かけられるようになった大学生の私は、バイトで稼いだお金で彼女とのデートや遊びにお金を使っていました。

ところがどっこい、彼女とは別れてしまって、お金の使い道がなくなってしまうことに。

 

お金の使い道が8割くらい無くなって、実家暮らしだった事もあり貯金が溜まってきた頃、お菓子作りもう一回はじめてみようかなと思い切って約8万のオーブンレンジを購入!!

こんな金額一気に使った事が無いと思いつつ、キラキラしているオーブンレンジに大興奮。オーブンレンジで大喜びする大学生男子、こんな奴は日本でもあまりいないと思う・・・

 

初めて作るケーキずっと決めていた。ケーキの中で一番大好きなニューヨークチーズケーキだ

初めてのオーブンを使ったニューヨークチーズケーキはそれは感動。それからはお菓子作りに火がつきました。

お菓子の器材を集めるためにバイトでお金を貯めてはお菓子の器材を買って、好きなお菓子を作る。もう何十万お金を使ったのだろうか・・・

でも、使ったお菓子をプレゼントして笑顔になってもらえる喜び。

今、私はパティシエになるために地元を飛び出し行きたかった製菓の専門学校に。

もちろん購入したオーブンレンジも一緒に連れてきて愛用中。

 

諦めていたパティシエの夢は今もう一度叶えようと動き始めています。

オーブンを買わなければ私は別のことをしていたことでしょう。あの時の自分の思い切った行動に感謝しています。

 

お菓子作りだけではなく、こうやってネットでお菓子の歴史などを発信していくのも私の楽しみ。是非是非見ていってくださいね。

 

 

食感はまさに雪、パブロバについてまとめてみた。


みなさんこんにちは、突然ですがパブロバというお菓子を知っていますか?

ユニークな名前ですよね。これはメレンゲのお菓子。

結構簡単に作れるのが特徴で、甘党にはもってこいの甘ーいメレンゲ菓子。

今回はパブロバの起源をまとめていきたいと思います。

 

どんなお菓子。

小麦粉を使わないシンプルなメレンゲ菓子。材料はメレンゲ、グラニュー糖、コーンスターチを基本に泡立てたメレンゲをオーブンでじっくり焼き上げます

外はカリッと中はフワッとした食感はライトな口当たり、甘味もすっと溶けていきます。

まるで雪、雲のようですね。

そんな焼き菓子のトッピングには、たっぷりの生クリームと季節に合ったフルーツたちが、白い生地に彩りを与えます。

 

お菓子はどこ出身なのか。

発祥の地はニュージーランドまたはオーストラリア発祥と言われており、オセアニア伝統のメレンゲ菓子です。

オセアニアでは常夏のクリスマスに必ず登場するほどの人気菓子!!

 

名前の由来は

パブロバというなかなかユニークな名前ですが一体どうのようにして名付けられたのでしょうか?

実はパブロバとは人の名前なんですね。

その人物の名前はアンナ・パブロバ(Anna Pavlova)、ロシアのバレエダンサーです。

彼女はバレエで世界ツアーを初めて行った、歴史的にすごいバレエダンサーの1人

世界ツアーを行った際に彼女のバレエの衣装チュチュをモチーフにしてパブロバは作られたとされています。

 

オーストラリアとニュージーランドによる発祥地対決

発祥の地がニュージーランドなのかオーストラリアなのかはっきりしていない理由は彼女が世界ツアーを行った1926年に両国にに訪れた際にそれぞれ彼女をモチーフにして作ったため、どちらが早いかあまりはっきりされていないんですね。

 

ニュージーランドではヴェリントンのホテル、オーストラリアではエスプラネード・ホテルという場所で口にしたという説があります。

 

ニュージーランドでは、アンナ・パブロバがお店に来店した際に、シェフに美味しいスイーツが食べたいと注文、そこでシェフがスイーツ出した際に「パブロバです」と呼びながらアンナにお出ししたそうです。しかしパブロバは生地を焼き上げるのに低温でじっくりと焼き上げるのが特徴。

なので、いきなりパブロバを出すのはなかなか難しいのではないかと疑問視する声も。

さらにニュージーランドが執筆した各国のお菓子を集めた本Davis Dainty Dishesの第5版が1927年に出版され「パブロバ」も掲載されていましたが、その中身は私たちが知っているようなパブロバではなく、3色ゼリーのようなスイーツ

 

オーストラリアでもレシピらしいものも見つかりますが、決定づけるものはなく・・・。結局どちらがパブロバを生み出したのかわからずじまい。

 

そんなとこにオックスフォード英語辞典の改訂版による一石が投じられました

記載によれば、元々パブロバは「色のついたゼリーをいくつかの層に重ね固めたもので、バレリーナのチュチュに似せたデザート」でニュージーランドで出された3色ゼリーが原型とされ発祥はニュージーランドとされました。

ですが私たちの知っているパブロバは結局どこで変化したのははっきりされませんでした。

 

まとめ

パブロバは元々、3色ゼリーの構成だったんですね。ですがこちらも固めるのに時間がかかるのに、すぐに提供できたことに疑問が浮かびますね。

現在私たちの知っている、パブロバはいつから、メレンゲ菓子になったかはわからずまま。

これからまた新しい新情報に期待するしかないですね。

 

金の延べ棒??金塊??フィナンシェについて

f:id:MOSHIPOTA:20220330112753p:plain


みなさんはフィナンシェというお菓子知っていますか?

持ちやすい形と見た目はまさにシンプルな焼き菓子!!って感じですよね。

しかし一口食べれば、口の中にアーモンドとバターの風味が口一杯に広がるシンプルとは思えない美味しさ!!

私もフィナンシェが大好きで、ケーキ屋さんに行ってフィナンシェが置いてあるとついつい手に取ってしまいます。

このフィナンシェの形は他とは少し違った雰囲気の焼き菓子ですが、一体何をイメージして作られているのでしょうか?

今回はフィナンシェについての名前の由来、歴史について執筆していきたいと思います。

 

フィナンシェとは

フィナンシェがどういったお菓子なのかまずはおさらい。

フィナンシェとは、フランス起源の伝統菓子。フリアンとも呼ばれます。

卵白、アーモンドパウダー、無縁バター、薄力粉、砂糖で作るのが基本。

ブール・ノワゼット(焦がしバター)とアーモンドの風味が強くリッチな味わい。

フィナンシェ型という台形の専門型があります。

 

フィナンシェの名前の由来

フィナンシェの名前の由来は何でしょうか?

フィナンシェ(financier)はフランス語で、「金融家」「お金持ち」の意味。

 

なぜこのような名前の意味になったのでしょうか?

 

それは作った菓子職人「ラヌ」がパリの証券取引所の近くにお店を構えていたからなんです。

1888年ごろ、ラヌは取引所に出入りする人たちが手軽に食べられるようにと、金塊や金の延棒に似せて作ったとされます。

金融街に働く人たちにとっては縁起の良いお菓子にも思えますね。

 

フィナンシェのベースは17世紀のナンシーの聖母協会にありました。

この頃はフィナンシェではなく、ヴィジタンディーヌと呼ばれており形は楕円形でシンプルなアーモンドケーキでした。

これをアレンジしたのがラヌでフィナンシェになったんですね。

 

現在のフィナンシェは

f:id:MOSHIPOTA:20220330112817p:plain

現在のフィナンシェはプレーンに加えアーモンドパウダーではなくヘーゼルナッツやピスタチオなどのナッツパウダーの使用。

ココアや抹茶、フルーツ味とバリエーションが豊富にあり、丸い形など様々なフィナンシェが売られるようになりました。

中には分厚いフィナンシェの中にソースが入っているものまで!!

 

しかし、やはりおすすめしたいのがプレーンのフィナンシェですね。アーモンドのパウダーのナッツ感ある風味と焦がしバターの風味はベストマッチでリッチな味わい。

 

手軽に食べられるフィナンシェといえば、私個人の意見ですがセブンイレブンのフィナンシェがおすすめです!!

セブンのフィナンシェは2種類あって普通のフィナンシェとセブンプレミアムのフィナンシェがあります。

どちらもしっとりとしてしっかりアーモンドとバターの風味を感じることができますが、食べ比べしてみるとアーモンドの風味が全然ちがうのでぜひ食べ比べをしてほしいです!

 

まとめ

今回はフィナンシェについて執筆していきました。

まとめてみると

  • フィナンシェとは、「金融家」「お金持ち」という意味
  • ヴィジタンディーヌというお菓子がフィナンシェの原型
  • 1888年ごろにラヌという菓子職人が手軽に食べられるよう作り上げた。
  • 現在では様々なフィナンシェがあるが、おすすめはプレーン

といった感じですね。

ぜひ、お菓子屋さんに行った際にはフィナンシェを手に取ってみてはいかがでしょうか?

ボンボンショコラとは歴史や名前の由来を解説解説

f:id:MOSHIPOTA:20220303204941p:plain


みなさんこんにちは!!

 

突然ですが、ボンボンショコラってわかりますか?表面のツヤがとても綺麗で四角かったり半球体だったりハート型だったり、一口サイズのおしゃれチョコレート菓子ですよね。このボンボンショコラは、なぜボンボンと呼ばれるようになったのでしょうか。

 

今回はボンボンショコラについての名前の由来、歴史などについてまとめてみました。

 

ボンボンショコラの定義

「一口サイズのチョコレート」がボンボンショコラの定義のようです。

確かに形や見た目はさまざまな種類があって自由度が高いですよね。一口サイズで食べられるのならそれはボンボンショコラになります。

 

一般的なボンボンショコラの共通点は、中身(センター)がなめらかなガナッシュやプラリネ、果物のソースをチョコレートで覆うような構造になっています。

 

中身にリキュールなどといったお酒を入れたものをつめたボンボンショコラをウイスキーボンボンと呼んだりもします。

 

ボンボンショコラの名前の由来は?

ボンボンショコラの「ボンボン」とはなんなのでしょうか?

 

ズバリ、ボンボンは「一口サイズの砂糖菓子」の意味!!

 

ボンボンにショコラと足すこと、「一口サイズのチョコレート」になるんですね。

またフランス語ではbo「良い。美味しい」という意味もあり、これが二つ重なると幼児語になり「うまうま」という意味になります。

 

国によって呼び方は変わるようです。呼び方は以下の通り

 

日本ボンボンショコラ

フランスボンボンショコラ」「ボンボン・ド・ショコラ」「ボンボン・オ・ショコラ

ベルギープラリーヌ

スイスプラリーネン

イタリアプラリーナ ディ チョッコラート」「プラリーナ アル チョッコラート

 

イタリアでは、複数になるとプラリーナからプラリーネと呼び方が変わります。またプラリーネの後を呼ばない時は詰め物にナッツを使ったプラリネを指す場合もあるようです

 

ボンボンショコラはどこで生まれた?起源や歴史を紹介

ボンボンショコラはベルギーの「ノイハウス」という名前のチョコレートブランドが生み出したとされています。

 

ノイハウスは元々は薬を売る場所「薬局」として作られていましたが、創設者ジャン・ノイハウスはお客さまを喜ばせるために薬をチョコレートで包んでいたようです。

 

のちに3代目ジャン・ノイハウスJr.が祖父の意志を受け継ぎ1912年に現代に伝わる一口サイズのボンボンショコラを生み出しました。

 

世界に広めたのはボンボンショコラだけではありませんでした。

私たちがボンボンショコラを買うときオシャレな箱にボンボンショコラが入っていますよね。この箱があるだけで、チョコレートが宝石のように高級感が生み出されます。

 

この箱の起源もノイハウスで生まれました。

1915年にノイハウスJr.の妻により、チョコレートの美しさを保ったままお客様に届けるため「バロタンボックス」が開発されました。バラ売りで販売されていたチョコレートを一つの箱に詰めるバロタンボックスはベリギーチョコレートの伝統を象徴するものの一つです。日本では仕切りがあるバロタンボックスが多いようです。

 

ボンボンショコラの特徴、種類

ボンボンショコラにはベルギー式(モルドタイプ)フランス式(エンロバータイプ)があります。

ベルギー式

f:id:MOSHIPOTA:20220303205020p:plain


ベルギー式にみられる特徴は、半球型やハート型など難しい形をしたものなどがみられます。この難しい形を作ることができるのはモールドというボンボンショコラ専用の型があるからです。

 

モールドにチョコレートを流し込み、逆さまにして余分なチョコレートを落とし、チョコのコーティングを作ります。

その後センターにガナッシュなどの詰め物を流し込み、再度チョコレートで蓋をすれば完成といった流れで作られます。

 

フランス方式

f:id:MOSHIPOTA:20220303205009p:plain


四角や菱形といったシンプルな形がみられるのがフランス方式。

エンロバーという機械を使用し、この機会のレーンにガナッシュやプラリネをセットするだけで勝手にチョコレートのカーテンをくぐり抜けていきます。余分なチョコを振動で落としてくれるので、ベルギー式に比べて薄いコーティングに仕上がります。

こちらは機械を使用しているので、手動でするベルギー式よりも生産性が高い傾向にあります。

 

まとめ

ボンボンショコラについて深く知ることはできたでしょうか?

元々薬局だったお店からボンボンショコラが生まれたのはびっくりですよね。薬をチョコレートで包んでいたなんて、今の薬局にはあるのでしょうか!?(笑)

また形によって、ベルギー方式なのかフランス方式なのか参考にしてみてください。

ショートケーキを作るも・・・ヴェノムに侵食される!?

おはこんばんは!!

 

最近風が強くて寒ーござんすね❄️

 

自分は大学4年生ということで論文も提出し終えて、学校行くこと無し。

 

残りわずかな大学生活を特に友達と遊ぶこともなく実家に引きこもり中。というのも学校までは遠くて、大学の友人達も運転で2時間の距離にいるもんでなかなか大学周辺に行くまでがめんどくさい・・・

 

だからずっと家にいる訳ですが、寂しくわ無い

 

だってお菓子作りがあるからな🍭

 

今週は、「バレンタインデー」があったということもあり、バレンタインチョコ作って次の日には友達の家族へマカロン作り。

そして次の日も母の誕生日ということで誕生日ケーキ!!

 

今週はお菓子作りが忙しくて充実しました。

 

お気に入りのかっこいいエプロンを着けて、好きな音楽を流し、ノリに乗りながらお菓子を作る。これが最高の時間なんです。

 

そんな最高な時間で今回は母への誕生日ケーキを作りました。

 

お題が「イチゴのショートケーキ」だったということもあり、シンプルなショートケーキを作ろうと思ったのですが、バレンタインデーで余ったチョコがあるじゃあ〜ないですか!!ということでグラサージュを作って、「ドリップケーキ」に。

 

完成したのがこちら

f:id:MOSHIPOTA:20220220180626j:plain

なんとも誕生日ケーキとは思えないまがましいダークなショートケーキに変貌😨

 

グラサージュを思うがままにかけたのですがバランスが悪く失敗。どうにかならないもんかなー?って悩んだあげく出来たのがこれ

 

なんかMARVELのヴェノム(シンビオート)に侵食されてるかっこいいショートケーキになっちゃいました。

 

これはこれでいい!!というか新しいグラサージュの表現を覚えられました。

失敗から成功に持っていくのは我が家の得意分野!!

 

ケーキはもちろんイチゴのショートケーキだから美味しい🎂

母も喜んで食べてたので今回の誕生日ケーキも成功ということで!!でもまだまだクリームナペが難しい。表面が全然綺麗にならんです。

 

これは練習だなー