とあるスイーツの図書館

ここはお菓子の歴史と先人たちのレシピ、豆知識の広がる図書館

今更聞けないショーケーキの「ショート」って何?名前の由来と歴史解説

f:id:MOSHIPOTA:20220217200916p:plain


皆さんは「ショートケーキ」知っていますよね。

 

フワッとしたスポンジケーキにたっぷりの生クリームが!!

まるで雪の景色のような綺麗な表面、その上には赤いイチゴが堂々と立っていますよね。

 

ケーキの王様と言わんばかりの定番中の定番スイーツですが、なぜ「ショートケーキ」と言うんですかね?

 

注文しているときに気にせず発している「ショートケーキ」実際に名前の由来を知らない人は多いのではないでしょうか?

 

ということで今回は「ショートケーキ」の名前の由来と歴史についてまとめてみました。

 

ショートケーキは色々ある

ショートケーキと言われたら皆さんはスポンジに生クリームとイチゴというイメージがありますが、ショートケーキとは、スポンジケーキの台に果物とクリームをあしらった洋菓子のことを指します。

 

また、小分けにしたものなどもショートケーキと呼ばれているようです。

 

ショートケーキと言ってもいろんなショートケーキがあるんですね。

 

日本のショートケーキはアメリカから

日本に初めてショートケーキがやってきたのは1922年の不二家から

 

当時不二家の創設者である藤井林右衛門さんが、アメリカに訪れた際に洋菓子店で出会ったのが「ショートケーキ」。

 

当時アメリカで流行していたショートケーキは、スポンジ生地ではなくビスケット生地でした。このビスケット生地にはショートニングというサクサク間を出す時に使う植物性油を固形状にしたものを使用していたようです。

 

そのためショートニングを略して「ショートケーキ」と呼ばれるようになりました。

 

それから帰国した後に、林右衛門さんは日本人の口に合うように、日本人の慣れないビスケットの食感から馴染みある「カステラ」などのスポンジ生地に変えたのです。

 

また、日本での販売初期にはいろんなフルーツを加えていましたが、後に相性の一番良かったイチゴだけを加えるようにしました。

 

構造は変えても名前はそのままで販売したことで日本ではスポンジ生地にイチゴを加えたショートケーキが主流になりました。

 

他にもあるショートケーキの名前の由来

アメリカではビスケットの「ショートニング」をさしていましたが、このショートと言う語源には他にもいろんな由来があります

 

ショートは短いと言う意味ではなく別の意味

ショートとは短いと言う意味以外にも「もろい・砕けやすい」「短い繊維」などの意味もあります。

スポンジのフワッとした食感から口の中でほろほろっともろい食感の意味を持つと納得ですね。

 

短い時間で作れるからと言う意味

ショートケーキは短い時間で作れるからと言うことで「ショートタイム」を略して名付けられたともいえます。

 

確かにシンプルな構造上、他のケーキよりかは早く作れそうですね。

 

日持ちしないお菓子だから

クリームや生のフルーツを使っているため、日持ちはしませんよね。

 

そのことからショートケーキと呼ばれるようになったのだとか・・・

 

まとめ

イチゴのショートケーキは日本独自のケーキだと皆さん知っていましたか?驚きですよね。

 

海外に行くと馴染みあるショートケーキは置いてないんですよ!!?

 

でも、アメリカ式のショートケーキも気になりますね。

いつか食べてみたいものです。

 

フランスにも「フレジェ」という日本のショートケーキに似たお菓子があるんですよ。

これはまた別の記事で執筆しますね。